2006年12月27日

おすすめその443 PANAS(国分寺)

日替わり薬膳カレー(カボチャ)PANAS(パナス)

国分寺市本町2-12-5携帯地図

Tel:042-321-7114

予算:1200円くらい〜(夜)
味 :★★★☆
辛さ:★★(薬膳カレー、かぼちゃ)
量 :★★★☆


本場インドの料理店でポピュラーなのに、日本のインド料理店ではなかなか見かけない料理の一つがチョウメン(インド風焼きそば)。そのチョウメンに、何気なく立ち寄った国分寺のお店で出会えた。東京のカレー事情、懐が深い。

ここは国分寺駅北口から数分歩くと見つかるPANASだ。チョウメンが象徴するように、バラエティ豊富な料理をそろえる。地元の方々に愛されているらしく、休日の夜もご夫婦、家族連れなどで賑わっている。

店の入口近くに席を確保した僕は、「日替わり薬膳カレー」(850円)、「ターメリックライス」(300円)、それに「チーズクルチャ」(450円)を注文した。え? チョウメン? すみません。あれを食べるとカレーが食べられません。これまた比較的珍しいクルチャでご勘弁を。

程なくしてクルチャ、そしてそれから少し時間が経ってからカレーのご到着。今日の薬膳カレーはカボチャらしい。ではでは、いただきます。続きを読む


posted by たあぼう at 19:06 | Comment(9) | TrackBack(0) | 国分寺・小金井

2006年12月26日

おすすめその442 神茶屋(白金台)

残念ながら閉店してしまったようです。

ポークマサマンカレー神茶屋

港区白金台4-5-6携帯地図

Tel:03-5447-1050

予算:700円くらい〜
味 :★★★☆
辛さ:★☆(ポークマサマンカレー)
量 :★★☆


マリファナの本を読んだことがきっかけとなり、悪いイメージがつきまといがちな麻の真の魅力に気が付いたという大野隆志氏。そこで氏は、麻の実を使った料理や麻製品、ヘンプサーフボードを取り扱う麻専門店を開いた。白金台駅近くのカフェ「神茶屋」である。

そんな同店だけど、実はランチタイムにタイ風カレーを4種類ほど用意している。白金台駅の周辺はカレーを出すお店が少ないので、カレーファンにとっても貴重なお店といえるのだ。

今回はその中から「ポークマサマンカレー」をMサイズ(700円)で注文した。Mサイズのほか、50円引きのSサイズと50円増しのLサイズがある。マサマンはムスリム風のこと。なのにポーク(ムスリムは食べない)とはこれいかに? という気がするけれど、こだわらないでおこう。いかにも日本的ということで。

ほどなくして、椰子の実をくりぬいたような木の皿にカレーが、葉っぱの形をしたお皿にライスが盛られて、僕の目の前に置かれた。海辺のレストランに似合いそうな雰囲気だね。ヘンプサーフボードを取り扱っていたり、サーフィンのポスターが貼ってあるだけのことはある。いただきます。続きを読む
posted by たあぼう at 20:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 〃(白金台/白金高輪)

2006年12月23日

おすすめその441 サイのツノ(東小金井)

ハーフ&ハーフ(インド風レッドカレーとほうれん草とひき肉のグリーンカレー)カレーショップ サイのツノ

小金井市東町4-37-19携帯地図

Tel:042-387-7488

予算:580円〜820円
味 :★★★☆
辛さ:★★★
量 :★★★〜


東小金井駅の南口から商店街を数分歩くと、右手(西側)に本格派カレーをうたう幟(のぼり)が見えてくる。サイのツノという一風変わった名前のカレー屋さんがあるからだ。失礼ながら外観を見た第一印象は「ほんとに本格的?」というもの。でも食べ終わる頃には、一転してファンになった自分がいた。

お店に入った僕は、メニューを眺めて驚いた。欧風にインド風、オリジナル、スープスレーと、全く違うジャンルとも言える4種類のカレーを常設メニューにしていたからだ。さらにテーブルには自家製のピクルスが備え付けてあった。ご主人がいかに器用な方かがよく分かる。

さらにお値段も良心的だ。欧風なら580円、一番高いスープカレーでも700円で済む。2種類のカレーを選べる「ハーフ&ハーフ」(720円)、同じく3種選べる「トライアングル」(820円)も用意している。近くの東京農工大生などが気軽に立ち寄れるように配慮しているのかな。

リーズナブルなことだし、僕も2種類のカレーを食べておこうか。しばし迷ってから僕が選んだのは、「インド風レッドカレー」と「ひき肉とほうれん草のグリーンカレー」のハーフ&ハーフ。ハーフと言いながらも全体では通常の1.2倍になるそう。

やがて、赤いカレー、白いライス、少し緑がかった褐色のカレーというトリコロール状のお皿が目の前にやってきた。さてさてお味やいかに。続きを読む
posted by たあぼう at 23:31 | Comment(6) | TrackBack(1) | 国分寺・小金井

2006年12月19日

おすすめその440 きんもち(初台・都庁前・西新宿五丁目)

野菜カリー印度カリー きんもち

新宿区西新宿3-9-1携帯地図

Tel:03-5371-8480

予算:600円〜
味 :★★★☆
辛さ:★★★☆
量 :★★★


きんもちはパークハイアット東京の裏手にあるカレー屋さん。新宿駅から歩けば15分弱かかるという便利と言いがたい立地にある。にもかかわらず、昼時には長い行列ができるほどの人気がある。

人気の秘けつはいくつも挙げられる。600円からというリーズナブルな値段が一つだし、ベーコンにチーズ、トマト、ほうれん草、キャベツなどなど、トッピングの種類が豊富なこともそう。そしてもちろん、カレー自体の美味しさを忘れちゃいけない。値段からは全く想像が付かない本格ぶりなのだ。

頑張って行列に並び、ついにカウンター席を確保できた。すぐに目の前に「野菜カリー」(650円)が置かれた。並んでいる間に注文しておく仕組みだからだ(※普段は食券制なのだけど、この日は食券販売機が壊れていた)。

野菜カリーは、ベースのインド風カレーに、トマトとほうれん草、キャベツをトッピングしたもの。夢民の「ポパイCurry」に似ているのかな? いただきます。続きを読む
posted by たあぼう at 01:25 | Comment(6) | TrackBack(1) | 新宿区(新宿/大久保)

2006年12月17日

おすすめその439 リズカレー東京(虎ノ門)

リズテールカレーRIZ CURRY TOKYO(リズカレー東京)

港区虎ノ門1-8-4携帯地図

Tel:非公開?

予算:900円〜
味 :★★★★
辛さ:★★☆
量 :★★☆


虎ノ門の外堀通り、桜田通り、愛宕通りで三方を囲まれた界隈は、近くで働くサラリーマン向けの庶民的なお店ばかりが並ぶ。ところが、その中に妙にカフェっぽいお店の前があり、思わず立ち止まった。見ればカレー屋さんだった。

お店の入口の前に書かれた紹介文に目をやる。なになに、化学調味料や保存料を使っていない、コラーゲンたっぷりの牛テールのカレー…か。女性を意識したカレーということかな。カフェっぽいお店の外観も納得できる。

カレー食いとしては試さざるを得ない。白と茶を基調とした明るい店内に足を踏み入れた。入口脇に食券売場があったので、「リズテールカレー」(900円)を選択。カレー以外に牛テールのシチューという選択肢もあるようだ。

カウンター席の一角に席を確保した僕は、店員さんに食券を手渡すと、しばし店内を眺める。外観同様、内装もオシャレだ。この界隈のOLさんには貴重な食事スペースかもしれない。あらかじめテーブルの上に用意されていた食器を見ても清潔感が漂っているし。

なあんて考えているうちに、いかにも「長時間煮込みました」という風情の、水分少なめのカレーがやってきた。ではいただくとしますか。続きを読む
posted by たあぼう at 20:32 | Comment(26) | TrackBack(1) | 〃(虎ノ門/神谷町/赤羽橋)

トラックバック1000個め!

香港出張と帰国直後のシノギにはまって更新できずにいた間に、いただいたトラックバックの数が累計1000個を突破していました。完全にスパムと思われるものはその都度消去してきましたが、それでも1000個に到達するとは。ブログの運営が2年以上経過すると増えるものですね。

ということで、記念すべき1000個めのトラックバックとなったブログは…続きを読む
posted by たあぼう at 20:24 | Comment(4) | TrackBack(0) | 余談・雑談ほか

2006年12月02日

香港出張のためしばらく更新を休みます。

シノギの都合により香港に出張してきます。このためしばらくの間、おそらく更新をお休みさせていただきます。すみません。

ろくにできもしない英語での仕事で不安なうえ、スケジュールもかなりぱんぱん。さらに複数人との共同作業があり、現地のカレー屋さんに一人で勝手に訪れる時間はまずなさそうです。残念。

ただし最終日の午前中におみやげを買う時間くらいはあるかもしれません。香港に詳しいあなたは、おすすめを教えてくださいませ。

また、文字通り顔見知りのお友達のみなさま、香港みやげに買ってきてほしいものなどがありましたら、メールなどでご連絡くださいませ。保証はできませんが、簡単なものであれば喜んで対応させていただきたく。
posted by たあぼう at 23:35 | Comment(9) | TrackBack(0) | 余談・雑談ほか

「こむぞう」に紹介していただきましたデザイン協力:マイクロフィッシュMapFan