名古屋市千種区山門町2-58 (携帯地図)
Tel:052-763-2788
予算:900円くらい〜
味 :★★★☆
辛さ:★★★
量 :★★★
日本で唯一お釈迦様の遺骨を安置する寺である日泰寺。その参道沿いには個性豊かなお店がいくつも並んでいる。紅茶店のえいこく屋もその一つで、季節ごとのダージリンやアッサム、ウバなどの定番はもちろん、サフランのフレーバー・ティーのような変わり種まで幅広くそろえる。
同店はすぐ隣に喫茶スペースを併設している。前述の定番の紅茶のほか、ケニア、スリランカのディンブラ、中国のラプサンスーチョン、さらにはチベットやモンゴル系の人が愛飲するバター茶なども注文できる。日本でバター茶を飲めるお店はかなり貴重だ。
ただし僕は、これらに目移りする気持ちを抑えて「チャイ」(食事とセットで300円)を注文した。カレー好きだからだけではなく、国内ではトップクラスのおいしいチャイが飲めると思っているからだ。
チャイについては後で詳述するとして、食事メニューも見ておこうか。中核の一つはインド料理だ。こちらも日本ではあまり見た記憶がない「バナナカレー」(700円)がある。熟成前の青いバナナを使うカレーだそうだ。
興味を駆られた僕はこれを注文した。お店の方のおすすめに従い、ナンではなく「ライス」(220円)を選んだ。もちろんチャイも一緒に注文した。しばらく待つと、ほんのりと黄色に染まったライスとともに、カレーがやってくる。いただきます。
へええ。これは面白いカレーだね。
バナナと聞くと、僕の脳みそは甘さを想像してしまっていた。そのイメージでバナナカレーを食べたら裏切られた。全く甘みがなかったのだ。青いバナナだからと理解しているつもりだったけれど、それでも思考回路は混乱してしまった(^_^;)
食感もまた独特で、混乱に拍車をかけた。熟したバナナよりは硬く、お店の方の表現を借りれば「ジャガイモのよう」。僕の印象ではジャガイモとサトイモの中間くらいかな。
一方、カレーソースはクミンの香りをよく利かせたぽってりタイプ。北インド系のオーソドックスなトマト系のカレーが好きなあなたなら安心して食べられると思う。でも何と言ってもバナナのインパクトが強いな(^_^;)
食べ終わるとお待ちかねのチャイがやってくる。えいこく屋のチャイは、脂肪分が濃いめのミルクをふんだんに使い、インドで味わえるものにかなり近い仕上げになっている。甘さも同様だ。それでいて、日本で飲んでいてもくどすぎない絶妙なバランスを保っている。そこが素晴らしい。
インド人店員さんが舌で確認しつつも、最後に日本人店員さんが日本人好みにほんの少し調整して作り上げた味なのだそう。これを飲むためだけでも、訪れる価値があるお店だと僕は思う。
なつかしいです。
カウンターでアルコール&おつまみ系ばかりオーダーをしていてカレーもやってたなんて、知りませんでした。
ごぶさたしています! そうでした、Yukikoさんの“地元”でしたね。
昔のお店の様子を存じませんが、たぶん大きくは変わっていないんじゃないかと思います。チャイの作りは昔からずっと同じとうかがいました。
英国屋は以前から、ガイドブックから消えたことがないお店でしたね。
覚王山は、椙山女学園大学付属高校が近くにあるので、所用で何度か訪れた場所です。
あの界隈には、良いお店が数店ありましたよね・・・。
明日はお休みなので、ちょっと一人旅でもしてみたくなりました(笑)。
イタリアンがインド料理にとって代わるなど、変化が見られる愛知です。
はい、瀬戸市に出張する用事がありまして、その帰り道に覚王山で途中下車しました。
やはり名古屋では有名なお店なんですか。えいこく屋のほかにも覚王山は良い雰囲気のお店がいくつもありますね。昔懐かしのお店から、オシャレなレストランまで懐の深さを感じました。
名古屋以外の方にも、もっと注目されてもいいエリアだなぁと思いました。
日泰寺に向かう参道は落ち着いた雰囲気ですよね。
バナナカレー!には踏み込めずでしたが、是非今度はいただいてみたいです。
現在は東京に住んでますが、名古屋6年住んでいました。
懐かしいです、えいこくや。店内の雰囲気もほんとにいいところでした。モーニングもやってた気がします。
隣のお店では紅茶を試飲させていただいたりでゆったり買い物ができました。
すごく好きなお店でした。
あと、私の名古屋のお勧めは、中村区の「ネバーランド」と池下の「シャティ」です。
もう、10年ぐらい前の情報となりますが・・・
ブログこまめに見てます。
がんばってください!!
いつもながら行動範囲の広さに感心させられます。いやはや(^_^;)
バナナカレーに踏み込むのは、僕みたいに偏執的(笑)にカレーを食べていて、珍しいものにどうしても反応してしまうタイプくらいかなぁと思いました。
>王貞治さん
初めてのコメントありがとうございます。仰るとおり、ゆったりと紅茶が選べるお店でしたね。僕も買って帰りました。
そのほかのお店もありがとうございます。何か機会があれば、探してみますね。
名古屋から、東京の美味しそ〜なカレーを
眺めているぐらんです。
瀬戸に出張なのに、覚王山とは…。その意気込みに脱帽!です。
えいこく屋は早くからカレー&紅茶で知られる店でした。
とは言っても、
私も数年前に数回行ったことしかないのですが^^'。
いいお店ですよね!
名古屋の店で美味しかったとのコメント、
なんだか嬉しくなりました。
王さんが言われていますが、ネバーランド日本は店のつくりも
かなり個性派で楽しいし、味も美味しいと思います。
場所もかなりマイナーなところですが…。
たあぼうさんのブログは、写真がキレイなので
そのあたりもすごいなぁと思っています。
これからもがんばってくださーい!
仕事で名古屋に行ったのでこのブログを元ネタに、えいこく屋さんに行ってきました。
東京にもちょくちょく行くので、お昼ご飯のセレクトにとっても参考になります。
コメントありがとうございます。瀬戸市から東京に戻るには、名古屋に出た方が早いようですから、そのついでで立ち寄りました(^-^) 仰るとおり、よいお店でした。
>1973-2073さん
ブログで「えいこく屋」を紹介されたんですね。当方へのリンクも張っていただけると、喜びます。