千代田区神田神保町1-5 (携帯地図)
Tel:03-3292-0036
予算:500円〜650円
味 :★★★
辛さ:★★
量 :★★★☆
午後2時を15分ほど回ってから、このカツカレーが名物の洋食屋さんに到着してみた。何しろお昼時は半端なく混んでいるからだ。
なのになのに。まだ立って待っているお客さんがいましたよ! 仕方ないので僕もその後に並ぶ。立って待っている間に店内を見渡すと、背広組がいっぱい。「ねえ皆さん、お昼休みの時間はとっくに終わっていますよ。食べてないでちゃんと仕事に戻りましょう!」と言いたくなる光景だ。でも僕も背広組の一人なわけで。ごめんなさい。
しばらく待って、ようやくカウンターに座れた。注文したのはもちろんカツカレー。水を飲み、周囲の目を気にすることなくデジカメを取り出してカレーが来るのを待ちわびた。
おお、やってきたやってきた。特徴的な真っ黒なソースのカツカレーが。写真を撮ったところで、カツが冷めないよう一気にいただくことにする。
正直に言うと、ここのカレー・ソースとライスはあまり僕の好みじゃない。ソースはあまり香りが立っていないタイプだし、ライスは水気たっぷりだから。
でもねでもね。
カツが抜群に旨いのだ。衣の揚げ具合が絶妙だ。口に入れるたびにサクッサクッと心地よい音がする。カレー・ソースの個性が控えめなのも、このカツの旨さをよ引き出す演出なんだろうなと思い至る。
こうして満足感たっぷりの食事の代金は650円也。神保町は良心的なお値段のお店が多いけど、その中でも特に良心的なお店と言っていいと思う。
ぐるまにあさんにトラックバックさせていただきました。キッチン南海のうんちく情報がいっぱい載ってます。
1月7日追記:
きままな日記さんからトラックバックをいただいたのでお返しします。チキンカツ・しょうが焼きライスのレビューをされています。
こちらからもTBさせていただきました。
広範囲にカレーのお店を網羅しているので、食い入るように見ちゃいました。これから外出するときは、ここでカレー屋さんをチェックしてから外出することにします。
そうだ。明日は、カレーにしよう(笑)
トラックバックとコメント、ありがとうございまーす。
ところで、もうお怪我は大丈夫なのでしょうか?
ちゃんと更新されていてびっくりしました。
更新されている内容を読む限り、大丈夫ではなさそうですね。
その姿勢に頭が下がります。
そういう意味でここのコロッケカレーもオススメです。
入っているのはクリームコロッケなんですが、カレーと組み合わさるとまた独特の旨みがあります。
・・・ってなるとblogの趣旨とはちょっと違うかもしれませんが、次はコロッケカレーも試してみてくださいな。
コメントとお店情報のフォローありがとうございまーす m(_ _)m
コロッケ、未食なので今度試させていただきます。
本当に良心的な値段設定と、人気の多さには驚きますよね。
サラリーマンの聖地かと。
そうですよね。ほんとあの値段は素晴らしい。
背広組が集まるのも当然か (^_^;)
わたしも、キッチン南海のカツカレー、大好きです。
今、単身赴任で地方にいますので、カツカレーの夢を見ます。
ああ、写真を見たらまた食べたくなりました。
カツカレーの夢を見るとはすごいですねぇ。東京に戻られる時があったら南海に行かずにはいられませんね。
1年くらいですが・・・。
ほんと、半パなく混んでいて、バイトが終わると疲れて仕方なかったのを覚えてます。
1日夕方までだけで300人は超してましたよ。
でも本当にカレーはおいしかったです。
毎日食べても飽きませんでした。
いつか、食べに行ってみたいと思ってます。
バイトをされていたのですか、あの行列・回転のすさまじさからして、相当タフなお仕事だったんでしょうね。
「しんどいな」と感じられたときなどに食べに行かれるといいかもしれませんね(^_^;)
トラックバックをお送りくださりありがとうございます。ついでに拙ブログにリンク張ってくださるともっと嬉しいです〜(^-^)
済みません。Linkさせていただきました。
リンク張ってくださりましたか。ありがとうございます。
あのグリルスイスが★★★☆
で、たあぼうさんが
神保町「まんてん」
に行かれたら確実に★★★止まりでしょう。
あくまで私的評価だということは重々承知してます。でもこの評価基準にはちょっとだけ疑問ですね。
「南海」「まんてん」の方が、「グリルスイス」よりも、味や満足度ははるかに上でしょうね。価格は倍近く違うにもかかわらず、です。おそらく、カレー好きの大多数はそういう感想を抱くんじゃないかと思います。2chや他の掲示板を見たり、身の回りのカレー好きの嗜好を推察するに、確実にそのとおりでしょう。
でも、「グリルスイス」は銀座の老舗の準高級店だから過大評価気味の★★★☆で、「南海」「まんてん」は学生向けの食べ物だから侮って★★★、そういう評価基準だとしか思えないのです。
どちらの店を高評価にして人にすすめるべきかといったら、どう考えても後者の2店としか思えないのです。
まあ、星を参考にしてくれ、みたいな気持ちはないのかと思いますが、ちょっとカレー好きの人間とたあぼうさんの嗜好が乖離しすぎじゃないかな、みたいな感想を抱きました。
でもこのブログ本当に楽しく拝見してます。
これからも更新よろしくお願いいたします。
コスト度外視で原価をかければ美味しいものができるのは当たり前だし、しかも値段が高くても不味い店はあるし、にもかかわらずその値段に圧倒されてたあぼうさんは高い評価をしたりすることがある。
そんな感想を抱きました。
何だか文句みたくなってしまってすみませんが、たあぼうさんの星を参考にして店に行ってみると全然大した事なくて、星の少ない店にいい店がたくさんある、というような経験を頻繁にいたしましたので、ちょっとだけ書かせていただきました。
どうもすみませんでした。
ご指摘ありがとうございます。たろうさんの志向と合わず参考にならないとのご指摘については、お詫び申し上げます。真摯に受け止めます。
また、値段が高めのお店を高く評価している傾向があるとのご指摘も、ありがとうございます。
ただ、私としても安いから評価を下げて、高いから上げているつもりはありません。この点はご理解いただければ幸いです。
例えば
・カレー草枕
・とんがらし
・HINATA-YA
・TIRITIRI
・MOKUBAZA
などのお店は、値段が高いとは決して思いません。いかがでしょうか。
ただし、たろうさんの仰る「カレー好きの人間」から評価が高いかどうかは分かりません。むしろ、かい離しているのかもしれません。ザ・カレーライスとも、インド料理とも明らかに違う傾向ですし。
たろうさんが普段していらっしゃるように、様々なサイトをご覧になり、あなたにより合うサイトと、お気に入りのお店を見つけてくだされば幸いです。