昨年は東京ウォーカーさんのムックのお手伝いをしたり、BSデジタル放送の番組に出演したりと、良い経験をさせていただきました。私の事情で成立しなかったものの、ほかにも魅力的な提案をいただきました。
また、ブログのおかげで今まで接点がなかった方と交流する機会や、長らく音信不通だった友人と再会する契機がありました。もちろん、ブログを読んでくださっている方、コメントを寄せてくださる方がいらっしゃることも、励みになっています。ありがとうございます。
■ブログ5年目。環境がずいぶん変わりしたね(^_^;)
さて、拙ブログを始めてから5年目に突入しました。この間、取り巻く環境がずいぶん変わってきたと感じています。大きく、カレー屋さんを紹介するメディアの様相と、ブログを含むネット環境についての二つの側面があります。
まず前者のメディアについて。私が関わったものに限らず、昨年売り出されたカレー屋さん紹介本は、以前のものとずいぶん中身が変わりました。新宿中村屋、ボンディ、ナイルレストラン、デリーといった常連組ばかりではなく、個性豊かな新顔さんが並ぶようになりました。これはブログのおかげだろうと思っています。
(念のため申し上げると、上記の常連組もファンが根付くだけのことはある素晴らしいお店です。ただし、ほかにも良いお店がいっぱいあり、メディアにも認識してもらえるようになったんだなと思った次第です)
次にネット環境について。僕がブログを始めた当初は、レストラン紹介にブログを利用するのはまだ珍しかったと認識しています。それが今やカレー専門でもなかなかの充実ぶりですよね(^_^;)
また、ブログの外では「食べログ」や「カレーデータベース」など、不特定多数の方がレストラン情報を寄せるサイトの存在感が増しました。さらにはヤフーやグーグルで「地名 食べ物」と検索すると地図にお店情報が一覧表示され、評価情報が読めるようになりました。
こうした環境の変化を踏まえると「個人がお店を紹介するブログは一定の成果を上げた。一方で、ただ新店を紹介するだけのブログは、そろそろ役割を終えつつあるかも」と感じるようになりました。
そんなわけで、今年は少し方向性を変えていくかもしれません。明確に「こうしたい」という方向性はまだ描けていないのですが。迷走する期間があるかと思いますが、おつきあいいただければ幸いです。
今年もお忙しいことと存じますが、機会あればご一緒させて頂ければ幸いです。
仰るとおり、5年前と比べるとネット環境はずいぶん様変わりしましたね。
そんな中で自分のサイトがどのような意味を持つのかは分かりませんが、「個人の趣味」という軸足でしばらくは続けていこうかと考えています。
ともあれ、今年も楽しみに拝見させて頂きます。
本年も宜しくお願いいたします。
ネット環境もずいぶん変わりましたね。
単純にインフラが整備されたというのもありますし、
ブログもっている、なしにかかわらず、誰でも
好きに書き込んだり意見を言えるようになりましたね。
今までは雑誌やテレビでメディアの一方向だけの
発信だったのが、状況がガラリと変わったと思います。
メディアの本については以前たあぼうさんも仰って
いましたが、ただ有名店を上げるだけではなく、
レシピを絡めたり、色々と趣向を凝らした
感じがありますよね。
>個人がお店を紹介するブログは一定の成果を上げた。
>一方で、ただ新店を紹介するだけのブログは、
>そろそろ役割を終えつつあるかも
うーん…。
なぜ個人のブログに、定期的に閲覧者が来てくださって
いるのかと考えると、やっぱり管理人の人となりが
大きいと思うんですよね。
主観も何もなく、ただ新店だけを紹介しているのでしたら
やっぱり面白味に欠けると思いますし。
確かに難しい問題ですね。
あ、ちなみに今気づきましたが、サイドバーの
「有名店と流れを汲む店」、良いですね。
こういう部分があるのが、ただ普通のブログとの
差別化につながりますね。
今年も楽しみに拝見させてもらいます。
それでは、失礼しました。
あけましておめでとうございます。こちらこそ、今年もお目にかかれれば幸いです。
趣味という軸足、大事ですね。自分のブログは実用性に意識を傾け過ぎていたなと反省していたところなので、強く共感します。
>USHIZOさん
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
実はこの1年ほど、「個人ブログ」というよりも、「カレー屋さんを探す場」として磨きをかけられないかなあと思って運営していたんです。
でも、そういうのはエントリーで述べたような「不特定多数の知恵で運営するサイト」にかなわなくなりつつあるなと痛感しまして。
やっぱりブログは個人レベルでの運営で、USHIZOさんが仰るように主観を伝えていくことが正しいんでしょうね。
今年もお元気でたくさんカレーを召し上がって、記事上げしてください。
楽しみにしております。
たしかに、不特定多数の人が書き込めるサイトは、情報量という面では充実していますが、信頼度という面では、たあぼうさんのブログには遠く及ばないと思います。
どういう方向性を出されていくにせよ、今年もまた楽しみにしています。
おめでとうございます。大分は暖かいのでしょうか?
「ブログを書く暇があったらもう少し仕事しろ」などと周囲からプレッシャーをかけられているので、記事上げのご期待に応えられるかは分かりません。でも、カレーは食べ続けますよ〜。
>たいめいさん
あけましておめでとうございます。信頼性についてお褒めにあずかり、感謝感謝です。
ただ、不特定多数の意見は案外正しくて、意見が大量に集まると信頼性が高まっていくんですよね。
例えば、スパイスカフェやダバ インディア、レストラン香味屋など、僕がブログの初期にかなりのお気に入りとして記したお店って、「食べログ」でもかなり評価が高いんですよ(^_^;)
それで、たいめいさんのようにオリジナルのレシピを発表するなど、不特定多数では真似できないことをした方がいいのかなと思うようになりました。
本年も一昨年同様、よろしくお願いいたします。
メディアになるか、メディアのラインの手前ギリギリで踏みとどまるか、は難しいですよね。
未だに「食べログ」等には点数制という部分で嫌悪感と疑問が残るのがボクの個人的な思いです。
ボクの去年半ばからのメインテーマが
「店の心地よさ<=>人間力」
です。
よい空気の店にはよいひとが集まる。
そういう部分をなるべく軸足に据えて自分の文章を書いてゆければ、日記ではない、ガイドブックではない何かが作れるのじゃないかなあ、と考えています。
このブログはたあぼうさんの目というフィルターを通したよい場所ですよね。
たあぼうさんのスタンスや見識の高さ公平性をボクを含め皆さんが欲しているからこその、この成功なのだと思います。
今年も楽しみに見せていただきますね。
変わらずよろしくお願いいたします。
かなりご無沙汰なコメントになります。
たあぼうさんのBlogを拝見してもう3年くらいになりますでしょうか。いつも細かい分析と丁寧な解説で、拝見していて行ってみたいなぁとよく思います。確かこちらで初めて資生堂パーラーの1万円のカレーの存在を知り、憧れのカレーになりました。
評価サイトは色々ありますが、味の好みなどは個々によって違いますし、私はたあぼうさんのBlogはこのままでいてほしいかなぁと思います。
今年もおいしそうなカレーレポ楽しみにしております。
あけましておめでとうございます。こちらこそよろしくお願いいします。
仰るとおり、お店の空気感まで伝えられると、価値のあるものになりそうですね。はぴいさんのブログがそうした姿勢を続けてくださること、一読者としても嬉しく思います。
>ワコメさん
あけましておめでとうございます。そしてご無沙汰しています。3年もごらんくださっているとのこと、本当に感謝感謝です。移り変わりの激しいWebの世界では本当にありがたいことです。
このままで、ですか。本人の芸風に限界があるので、いろいろ試行錯誤しても大して変わらないかもしれません(苦笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
ますますのご活躍を、お祈りしています。
今年もよろしくお願いします。
すっかりご無沙汰しています!! お元気でいらっしゃいますか。僕はこのブログの通り、といったところでしょうか。
今は地元にいらっしゃるのでしょうか。それとも東京ですか? 何か良い機会があればお目にかかれれば幸いです。
今年もよろしくお願い申し上げます。
お忙しいとは思いますが、体調には気をつけてください。
気軽な気持ちでブログも続けていってほしいと思っています。
機会がありましたら、またご一緒にカレーを食べに行ってくださいね(^^)
あけましておめでとうございます。
温かいお言葉、ありがとうございます。うめさんは元気にしていらっしゃいますか? そうですね、また近々、カレーご一緒させてください。
本年もよろしくお願い致します。
確かに食べログや大手のサイトには
個人の力では太刀打ち出来ないですしね。
やはり、評価する人間の主観というものが
一番サイトを見る上で重要視される時代になってきたというべきでしょうか。
僕的にはあまり人が紹介しないような
ニッチな隙間を細々と書いていこうと思います。
ま、無理せずだらだら続けるのが一番ですね。
今年もよろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
ブログはどれだけ進化しても、基本は個人向けなんでしょうね。そこに良さがあり、限界もあるな、という気がしています。
ニッチを拾うこと、間違いなく存在意義を作り出しますね。
>たしかさん
あけましておめでとうございます。
拙ブログについていえばご覧の通り、批評と言えるほどのものは書いていません(^_^;)
あまり難しいことを考えず、楽しくカレーが食べられれば良いということにしませんか?