・CoCo壱番屋白山通店
(拙ブログでは取り上げていません)
・まんてん
(以前、小野さん、小宮山さんの鼎談で話題にしました。拙ブログでもいい加減に取り上げるべきでしょうか)
・シディーク
(拙ブログでは日暮里店を紹介しました)
・エチオピア
・インドレストランマンダラ
・ボンディ神保町本店
そして問題の答えが…
・スマトラカレー共栄堂
共栄堂はほかのお店とは段違いの歴史がありますよね〜。東京駅近くにあったころからの通算とはいえ。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
何度かお邪魔させていただいたmegです。
先だってのニューヨークのフリーペーパーの記事を英会話の授業で課題にしたんですが、先生がとても面白いと感心していました。
とくにたあぼうさんが600件以上もカレー屋さんを食べ歩いているという記事には「インクレディブル!」
先生はイギリス人ですが、イギリスには昔からインドカレーの文化があるのでカレー好きだそうで、日本のカレーはレベルが高くておいしいと言っていました。
たあぼうさんのブログの英語版は無いのね、と残念がっていました。
ところで、先日日本橋の「本石亭」というカレー屋さんへ行ったのですが、閉まっていて入れませんでしたが、ステキなお店で、何度か行った主人曰く「とてもおいしい」のだそうです。
一軒屋を改装した隠れ家っぽいカレー屋さんで二階がお座敷になっていてメニューは2、3種類のカレーのみ。
平日でないと開いていないみたいですが、ご存知でしたでしょうか。
銀座、日本橋辺りでもまだたあぼうさんのブログに載っていないカレー屋さんがあるのだなぁ、と変な感心をしてしまい、思わずコメントしてしまいました。
機会がありましたらお尋ねになってみてはいかがでしょうか。
私は近々平日のランチで再挑戦してみようと思います。
一応全部行ってますね。
ココイチ以外はw。
これから夏にかけてカレー屋さん特集が
多くなるんでしょうね。
ウレシイ限りです。
いやー、歴史を感じますね。
しかし、ホント神保町はスゴイですよ。カレーの聖地です。
共栄堂85年、ボンディ36年、まんてん29年、マンダラ21年、エチオピア21年、シディーク6年、だそうです。
まんてんは神保町でも老舗の部類のようで、これはもう行くしかないですねw
全部乗せお願いしますw
このようなお店でライス半分にして下さいと言ったら、
周りから無言の「そんな奴はここに来るなよ」
という圧力を感じるだろうと云う事で、行ってませんでしたw
でも、同じように感じていたキッチン南海で、
ご飯半分カツカレーを頼めたので、ここでもチャレンジしてみます。
こんにちは、あの記事が英会話の題材になったとは驚きです!! たしかにインクレディブルですよね(^_^;) 英語版、時間的余裕とリテラシーさえあれば作りたいところです。
本石亭のお話もありがとうございます。店名は辛党のおっさんさんの「辛くできますか」で拝見していましたが、詳しくは存じませんでした。いいお店なんですね(^-^)
>さひぐーさん
お久しぶりです。ありがとうございます。この7軒で大丈夫でしたか。
>samuraiさん
samuraiさんであれば、当然のように押さえているであろう定番店の紹介が続きましたね。
この際、古瀬戸などの喫茶店の歴史がどれくらいかも知りたかったです(笑)
>たいめいさん
ほんと、カレーが食べられるお店の数が群を抜いていますよね、神保町。食べ尽くせそうにありません(^_^;)
>辛党さん
ご覧になっていましたか! 年数、ありがとうございます。まんてんの全部載せは、食が細い僕には厳しいです(^_^;) せいぜいカツ1枚がよいところかと。
>さきちゃんさん
言われてみると、「女性にはボリュームが…」というお店が多いかも知れませんね。お腹を空かせた学生さんが多くいる街だからでしょうか。
ほら、そろそろ焼きりんごが終わるじゃないですか。
母の焼いた焼きりんごの味に似たここの焼きりんご、カレー共々大好きです。
言われてみれば春めいたこのごろ、焼きりんごのシーズンは終わりですね。ツボを押さえたご訪問ですね。