新宿区西新宿5-9-17 (携帯地図)
Tel:03-5388-4150
予算:1500円くらい〜(夜)
味 :★★★★
辛さ:★★★
量 :★★★☆
南インドへの旅行経験をお持ちで、独特のセンスに溢れたコメントを拙ブログに寄せてくださる海苔助さんから、お誘いをいただいた。やってきたのは西新宿五丁目にある「コチン ニヴァース」というインド料理店である。
かつて笹塚にあった人気のインド料理店「マドラスキッチン」のシェフがやっていて、店名はインド南部・コーチン地方に由来する。まあ、こんな定型的な紹介をしなくても、カレー関連のブログをご覧になっている方はご存じだろうな。「東京カレー紹介」のピエールさんの大のお気に入りのお店だから。
コチン ニヴァースの特徴は、独創性に富んだメニューの多さ。シェフはマドラスキッチン時代から、他店であまり見かけない料理を作り出す方だったけれど、一段と磨きが掛かっているようだ。
もちろん、僕も個性豊かなカレーを注文しようと考えていた。それにしても沢山あって。少人数ではとても試しきれない。店員さんに尋ねてもどれもオススメと言われてしまう。あれこれ迷った末に「エメラルド・フィッシュ・カレー」(1250円)を選んだ。
カレーが出来上がるまでは、やはり充実しているスナック類を注文しておき、海苔助さんとお話ししながら待つ。お目にかかるのは随分久々なのに、積もり積もった話を飛ばして最近の話に。まあ僕の積もり積もった話はカレーばっかりと分かっているから、いいのかもしれない。
さて、お待ちかねのカレーがやってきた。エメラルドの名前の招待は??
答えはチーズやネギの下に隠れているものをスプーンですくってみるとよく分かる。ほうれん草のペーストだ。ただし、「サグ・パニール」などと呼ばれるときのほうれん草のペーストとは違い、もっと原型をとどめている。興味深い。
このほうれん草をチーズや、水分多めながらコクのあるカレーソースと一緒にいただく。うん、いろいろなものが混ざり合いつつ、上手に味のバランスを保ってある。おいしいね。
ゆるめのカレーだったため、パラパラのライスと組み合わせると相性がよい。インドカレーはナンで食べたいという方はナンでもいいけれど、ライスで食べると「こういうのもありだなあ」と思えるはず。
コチン ニヴァースで注意すべき点をあえて挙げるとすれば、メニューが個性豊かなぶん何を注文したら悩むことか。したがってインドカレー初心者の方にはハードルが高く感じられるかもしれない。詳しい方と一緒に訪れたほうがより楽しめるお店だろう。
ということで海苔助さん、おいしくいただけました。お誘いありがとうございました。
たあぼうさんもコチンに訪問ですね!
てっきり700軒目かと思っておりました。
私も1回しか訪問していないので、ピエ〜ルさんの
ブログで沢山拝見した魅力的なメニューがとても
気になります。
底がうかがい知れないお店ですよね。
それでは、失礼しました。
コチン・ニヴァースいらっしゃったんですね。たあぼうさんがいらっしゃるのなら、ましてや少人数で困られてたのなら駆けつけたのですが(笑
ランチに伺うことが多いのですが、懐の深いフシギなお店です。こんなお店が住宅街に忽然とあるのも不思議です。
僕も1ヶ月ぶりに昨日行って来ました。
ここのマトンは特に美味しいのでオススメです。
そうですね、700軒めの候補にしておいても良かったかも知れません。300軒め以来、お高めのお店を選ばないといけない気分になっているんですよね(^_^;) 本来、そんな前提はなかったのに。
>mckenさん
お久しぶりです。お元気そうで何よりです。mckenさんも常連でいらっしゃいましたか。それなら次回訪れるときには、ぜひご一緒させていただきたいものです。
仰るとおり、懐の深さを感じさせてくれますよね。シェフのラメーシュ氏のおかげでしょうか。
>ピエールさん
おお、コメントお待ちしていました。マトンがおすすめでしたか。次に訪れるときには、ぜひとも注文してみたいと思います。
僕の積もり積もった話しはカレーじゃなくて貴殿ブログの旅行記ですよー。
不肖海苔助、個人的にはたーぼーさんのインド渡航記録、旅行記を参考にさせて頂きました次第でしたー。(^^)v
一昨年の1〜2月頃の話しです。
(過去ログでコメントあされば自分でもデスカバリー出来るかな〜?)
jetエアーウェーズ、キャセイ、香港まで順路がかぶりまくりだったのが今思いおこしても可笑しい限りですねー。
ちょっとどうしようかしらと思案しましたがこれまで通り忌憚無き独特(なのか?)コメント登校しとこー。ポチっとな。www
ブログ記事を執筆したこと、連絡せずにすみませんm(_ _)m
ははは、あのトホホ感満載のインド旅行記を参考にしていただけるとは。汗顔の至りです(^_^;)
海苔助さんのコメントは、ほかの方には見られない味があるんですよ。人によって好き嫌いがあるかもしれませんが、印象に残ること間違いありません。
これからもよろしくです。