2010年12月19日

おまけ栃木1 ミニ・ボルツ(宇都宮市:東武宇都宮)

チキンカレー(サラダなどが付くセット)とトマトスープ単品カレーハウス ミニ・ボルツ

宇都宮市池上町2-15広域

Tel:028-634-4558

予算:650円くらい〜
味 :★★★
辛さ:★★★〜
量 :★★★


かつて激辛の「○倍カレー」で一世を風靡したボルツ。その系譜を受け継ぐ貴重なお店が、東京・神田だけでなく、宇都宮にも残っていた。今回取り上げるミニ・ボルツである。夜、宇都宮に通りがかる機会があったため、途中下車して訪問してみた。

ボルツが流行した1970〜80年代よろしく、ミニボルツの店内は70〜80年代の喫茶店テイストをしていた。壁を見ると辛さの選択肢を説明した紙が貼ってあった。普通から7倍まで(食べられた人はもっと辛くできる)というところも、ボルツの仕組みを踏襲しているようだ。

僕は適当な席を確保すると早速、メニューブックを開いた。ほう、チキン、ポーク、ビーフ、エビ、野菜など、具材の違いて゜ずいぶんと多くのバリエーションを作っているもんだ。感心しつつ、どれにしたものか迷ってページを繰っていると、「ボルツセット」(1000円)なる文字に目が留まった。好みのカレー1種に、タンドリーチキン、目玉焼き、サラダが付くものだそうだ。じゃ、これを注文するとしよう。

カレーはその後もずいぶん悩み、結局は割とオーソドックスな「チキンとミックス野菜」を選んだ。辛さは、今回は弱気に普通の1倍。セットのほかに、ちょっと気になった「トマトスープ」(200円)も注文した。

注文後、少しすると先にトマトスープがご到着。それから少しして、ターリー皿に載せられたカレー、ライスなどのセット一式がやってきた。さらに薬味が8種類も! これは面白い。それでは、いただきます。

あぁ、なるほど。カレーの味もどこか懐かしさを感じさせるものがあるんだなあ。

小麦粉を使わずに作るカレーソースは、明らかにおうちのカレーとは別物。インドカレーを意識していることはよく分かる。しかし、今となっては日本の各地で楽しめるインドカレーとも全く違う。日本とインドのどちらにも偏らないような作りなのだった。それが中間なのかは分からないけれど。

しかも、近年の個性的なカレー屋さんが提供するスパイス感が華やかな「インド風カレー」とも違う。何倍にも引き上げられる辛さはともかく、スパイス感では弱いと言わざるを得ない。それがどこか懐かしさを感じさせる味になっている。

正直に言えば、現在のスパイスたっぷりのカレーを経験している方が、このカレーを食べたら物足りないという感想を漏らしても仕方ない。タンドリーチキンも同じ傾向で、スパイス感は弱め。そもそもこのお店にはタンドール釜がないので、別物の鶏料理と捉えたほうが無難といえる。

もっとも、こうした味の傾向は、ミニ・ボルツがオープンした1970年代という時期を考慮すれば、そして当時の味をなるべく守っているのだとすれば当然だろう。仮にスパイス感たっぷりのインド風カレーを70〜80年代に提供していたら、家庭とかけ離れすぎた味となってしまい、とても多くのお客さんには受け入れられなかったに違いない。

そうした意味では、日本のカレー史を今になっても味わえる貴重なお店なのだ。歴史ついでにいえば、オーナーさんが綴っているブログの過去記事からは、ボルツの歴史をかいま見られる貴重な記述がいくつもある。ボルツの起源が南インド・バンガロール地方にあるとは、僕は全く知らなかった。



posted by たあぼう at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 群馬・栃木・茨城
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(記入してもWeb上には表示しません):

WebサイトのURL:

コメント(必ず入力してください):

※半角英数字だけのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック

「こむぞう」に紹介していただきましたデザイン協力:マイクロフィッシュMapFan