2005年03月12日

おすすめその150 TAAL(駒込)

ダルバートカトマンズ カフェ TAAL

豊島区駒込1-11-4携帯地図

Tel:03-3947-1883

予算:750〜1000円(昼)
味 :★★★★
辛さ:★★☆(野菜)〜
★★★★☆(マトン)
量 :★★★


僕は1年に1回くらい、“バックパッカーもどき”になる。「もどき」というのはごく短期間、普通のバッグで旅行しているだけだからなんだけど、旅先で庶民的な雰囲気のお店に出会い、くつろげる時間をすごせると嬉しくて仕方ない。

駒込のネパール料理店「TAAL」が漂わせる雰囲気は、僕のバックパッカーもどきな気分をむくむくともたげてくれる。僕が最初パッカーとにらんでいたネパール人のご主人(思いっきりにらみを外したのだけど)といい、内装といい、旅先で出会うくつろぎの店と似ているからだ。

さて、ランチタイムは現地の定食を再現したメニューを出している。カレー1品もので750円、カレー2種を選べるダルバート(定食)なら1000円だ。お手頃な値段でいいね。僕はダルバートを注文し、カレーはマトン、野菜の2種類を選んだ。

と、ここで店員さんから警告が飛ぶ。
「マトンはかなり辛いけどいいですか?」

そう、ここのマトンは相当な辛口なのだ。辛いのが苦手な僕だけど、ここの名物を注文しないわけにもいくまいと覚悟を決めたのだ。

カレー2種類にロティ(全粒粉のパン)、豆のスープ、ライス、サラダ、アチャールがそろってやってきた。ではいただきましょうか。

まずは野菜のカレー。見た目が白っぽくて、インド系の赤っぽいカレーとは雰囲気が違う。具はジャガイモや、にんじん、グリンピースなど割とオーソドックスだ。豆のカレーに似た優しい味ながら、時々ピリッとチリが利く。美味しい。

続いてマトンのカレーを一口。

うわっ。

油断していると咳き込みそうな香辛料の強さ。しかも食べるごとに辛さが増していく。麹町のアジャンタや新橋のThe KARIに匹敵する辛さだ。食べ終わるまでに水を一通り飲み干すほど。
もっとも、ただ辛いだけではない。羊の旨みも十分に感じさせてくれる代物だった。

現地の味を忠実に再現してくれているんだろう。辛いカレーが好きなあなたには、間違いなくオススメだ。

3月28日追記:
Minkoさんの「みねのBLOG」からトラックバックをいただいたのでお返しします。そうでしたか、辛くないカレー2つを選んでしまいましたか。難しいですね (^_^;)



posted by たあぼう at 12:25 | Comment(16) | TrackBack(1) | 〃(目白/大塚/駒込ほか)
この記事へのコメント
ちょうど行こうと思っていた時にこちらに登場したのでうれしかった!
マトンカレーを頂きました。クローブ好きの私には癖になる味!
記事にリンク貼らせて頂きましたm(_ _)m
Posted by わたなべ at 2005年03月17日 14:45
わたなべさん

ご紹介ありがとうございます。
そういえばクローブの鮮烈な香りをエントリー中に書き漏らしていました。フォローしていただき感謝感謝です。
Posted by たあぼう at 2005年03月17日 17:06
こんにちは、たあぼうさん。
コチラのお店、興味が沸いたので、早速、行ってみました。今は、TAALとのことですが、「カトマンドゥ」という名前だったんでしょうか?看板も両方ありました。ランチで、「マトン、辛いけど大丈夫ですか?」とやっぱり訊かれ、ちょっと嬉しくなりました。食後のヒマラヤティー(チャイのような、スパイスティーですね?)も、美味しかったです。
Posted by 楓海 at 2005年05月10日 08:38
楓海さん

そうです。このお店の同じ場所にカトマンドゥがありました。あ、同じ人がやっているのかどうか確認しなかったなぁ。

ヒマラヤティー、よかったですか。何よりです。
Posted by たあぼう at 2005年05月10日 21:51
またまた先週、またいってきました。
マトン辛かったです!!
今度は2度目だったのでバランスよく頼めました。
お花のセットというなぞのセットがあって、それを頼んだら、タンドリー・チキンがセットでついてきて1200円という値段としてはかなりうれしいセットでした。
Posted by Mineko at 2005年06月16日 16:49
Minekoさん

「お花のセット」ですか。面白い名前ですねぇ。花でも付いているのでしょうか??

でもほんと、お得感はありますね。
Posted by たあぼう at 2005年06月16日 17:51
本日、ランチをいただきました。
マトンカレーとダルバート(ポーク&野菜)を頼みシェアしながら食べました。
マトン=結構な辛さ但し旨みあり。
ポーク&野菜=しっかりとしたスープの味が秀逸。
美味しい店ですね。
豆のスープもライスにかけて食べてしまいました。
私は、どうやらスープ系(スープカレーではない)が好きみたいです。
ネパール&南インドあたりがあっているのかな。
先週の日曜日にもサンサール小岩で爆食してしまいました。
このページを参考にまた行ってきます。
Posted by ASH at 2005年06月29日 18:18
ASHさん

お気に召したようでよかったです。豆のスープはダルカレーですから、ご飯に合うと思いますよ〜。

仰るとおり、汁気が多いカレーでしたら南インドやネパールのダルがいいでしょうね。

これからもよろしくです。
Posted by たあぼう at 2005年06月29日 22:27
近所のお店が紹介されていますよと同僚にきき
読みにまいりました。マトンカレー大好きです。

どうもやる気が出ないぞという時には「喝入れ」と称して、やる気まんまんな時には「景気づけ」と称して、しょっちゅう食べに言っています。あと1時間遅くまであいていてくれたら、回数は3倍に増えたことでしょう(リピート派)。

おいしそうなお店がいっぱい紹介されているのでまた読みに参ります。
Posted by Nisimura at 2005年08月29日 20:39
Nisimuraさん

ご近所によいお店があっていいことです。
難しそうな本をいろいろ書かれていますね、尊敬してしまいます。

気が向いたらまたお越しください。
Posted by たあぼう at 2005年08月29日 22:58
またまた書き込みさせていただきます。
ダルバート、食べてきました。
カレーはマトンと野菜をチョイス。

マトンは「辛い」とたあぼうさんの日記にあったのでどれくらいなんだろう?とちょっとこわごわでしたが、「美味しい辛さ」ですね。

1ヶ月後、ふらりと行きたくなるようなそんなカレーでした。
Posted by akubi at 2006年01月07日 21:42
akubiさん

僕は辛いのが苦手ですので、ちょっと大げさな時があります。ま、何にせよ美味しい辛さと感じられたのでしたらよかったです。

1カ月したらまたふらりと行ってくださいな。
Posted by たあぼう at 2006年01月08日 01:23
去年ランチを手伝っていた者です。オーナーはバックパッカーではなくて日本に10年以上在住のネパール人で〜す。私も2001年に彼と一緒にネパールに行き、ウルルン滞在記をしてから本当にネパールという国が好きになりました。 ただ・・私にはマトン辛すぎていつもチキン食べていま〜す。チキンもあまりからくないポークやベジタブルもお薦めです。:-)
Posted by Sachi :-) at 2006年01月27日 02:14
Sachi :-) さん

コメントありがとうございます。

大変失礼しました。普通にネパールの方でしたか。「バックパッカー」のくだりは削除させていただきます。

僕にもマトンは辛すぎるので、今度訪れる時には辛くないカレーにいたします。
Posted by たあぼう at 2006年01月27日 20:32
たあぼうさんこんにちは。

いろいろなやんだ結果、こちらのお店をお昼にチョイスしました〜
わたしはからいものが好きなので、野菜カレーを辛くしてもらったら、見た目は普通なのに激辛になってました!
野菜カレーは皮付きのじゃがいもなどがごろごろしていて、とても満足でした。

夜はダバ インディアさんでミールスをいただきました。見た目以上にボリュームがあり、おなかいっぱい、心満足で、楽しく過ごすことができました。

こちらの情報を参考にしてよかったです.ありがとうございました。
Posted by なると at 2006年03月01日 07:44
なるとさん

しっかりと回答できずにすみませんでした。
それでも良いお店を見つけられたようで、何よりです。
悩んだ時間も楽しかったのではないでしょうか、なんて (^_^;)

また上京の機会があったらご覧くださいませ。
Posted by たあぼう at 2006年03月01日 17:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス(記入してもWeb上には表示しません):

WebサイトのURL:

コメント(必ず入力してください):

※半角英数字だけのコメントは投稿できません。

この記事へのトラックバック

インドカレー@駒込
Excerpt: *カトマンズ カフェ TAAL *豊島区駒込1-11-4 *03-3947-1883 *営業時間:不明 *最寄り駅:駒込 お気に入りのカレー屋さん200をみておいしそうだな〜とランチタイムに出かけて..
Weblog: みねのBLOG
Tracked: 2005-03-28 15:49

「こむぞう」に紹介していただきましたデザイン協力:マイクロフィッシュMapFan