
中央区日本橋室町3-4-1
Tel:不明
予算:1200円〜
味 :★★★
辛さ:★★★★
量 :★★★
店名が謎、マスコミの取材を拒否する、ヨーグルト・パウダー(!)をかけるらしい…
…などなど、数々の伝説を持つ日本橋界隈で超有名なカレー屋さん。ここではインド風カリーライスと呼ぶことにしたい。これは、お店の出口にかかっている看板の表記に由来している呼び方。
少しレトロな喫茶店という雰囲気の店内。「いらっしゃいませ」と店員さんに声をかけられたら、空いている席に座ってみよう。すると店員さんが注文を聞きに来ることもなく声をあげる。
「いっこ〜」
そう。二人で来たら「にこ〜」、三人で来たら「さんこ〜」になる。メニューがカレーライス、もといカリーライスしかないからだ。店の入口には「珈琲」という看板がかかっているけれど、コーヒーを注文できる人っているのかな???
家庭的なコップに注がれた水を飲みつつ待っていると、カリーライスと白い粉の入った瓶がやってくる。この白い粉こそが、伝説のヨーグルト・パウダー(!)
いや、ほんとは粉チーズです。ヨーグルト・パウダーというのは、横濱カレーミュージアム名誉館長である小野員裕さんの著書「東京カレー食べつくしガイド104/380店」で出てきたエピソード。気になるあなたは読んでみてください。
さて、カリーライスの方はというと、さらさらのソースにたっぷりの赤いチリ。うーん辛そうだ。いただきます。
来た来た。
辛さがビシビシと効いてくる。食べ進むほどに舌が熱くなっていく。うっかりティッシュ・ペーパーを忘れた僕は鼻水が出てこないように注意しつつ食べるのが大変だった。場所柄、中高年のお客さんが結構来るはずなのに、この辛さはすごいなぁ。
少し食べたところで、ヨーグルト・パウダー(しつこいですねすみません)をかけてみる。すると少しマイルドになってコクが増えるという仕組みだ。
チリ以外の香辛料でつきぬけたものはなく、クセが少ない。辛いのが平気というあなたには安心しておすすめできるカリーライスだろう。辛いのが苦手でクセのある香りを重視する僕の好みとはずれるけれど、東京のカレー屋さんを語る時にどうしてもはずせないお店の一つだ。
前はよく通っていました。
食べている内に、体が熱くなてくるのは
薬草の効果だと
昔、店の人に教わりました。
発汗作用がすごいですよね。
マサでした。
>マサさん
お店自身が長期休業をしていたこともありますし、ちょうど良かったかもしれませんよ。
>じじーどるさん
ごぶさたしてます(ってリアルではお目にかかっていませんが ^_^;)。
室町カレー、いい響きですね〜。蔦カレーより行きたくなりますよ。
最初は600円位だったかな〜? 今は1200円ですが、時々むしょ〜に食べたくなるんだよねぇ!!
麻薬でも入ってたりして。でも、やっぱうまいわ!!
あたしゃ好きだねぇ。
コメントありがとうございます。
中学時代から通われていたとは、しかも34年とは相当な辛党ですね〜。
貴重な情報ありがとうございます。存じませんでした。まったりとした時間に訪れたのに…惜しいことをしました。
父親に連れられて上京した際「(東京駅の)近くに、あっと云う間に出てくる
店があるから、連れていってやる」と言われて、食したカレーがありました。
父が死んだ今、その店が何処だったのか分かりませんが、記憶の糸を辿ると
1.東京駅から近い
2.注文は取らない
3.辛い(父が「ひーはー、辛い(^o^)」と喜んでいた)
などがあり、もしかしたらそれはこの店の事だったかも。と思い、雑談では
ありますが書いちゃいました。お目汚し失礼
むかし東京駅でやっていたというと、共栄堂の前身のお店を思い出します。違いますかね?
「共栄堂の前身」なんて店があったんですか。何れにせよ、当人の記憶が既に
霧の彼方なので、謎のままでしょうが、父との小さな思い出として、深くは
掘り下げないで置きます(^-^)。ありがとうございました
いえいえ。たしかにね思い出は淡いくらいがいいですね。
毎日通っていらっしゃいましたか。それはすごい。僕なんか今でもあの激辛はちょっときついです (^_^;)
なつかしいので大量のティッシュ持参で行こうかな♪
ぜひティッシュ一箱持参で(笑)
たまに訪れたくなる魅力がありますよね、この
カレー屋さんには。
私はいつもライス半分でルーそのままでお願いするのですが、
ゆっくり食べてると、ルーがなくなっちゃうんですよね(笑)
この辛さ、やみつきです。
私は蔦カレーと呼んでいます。
先にカレー・ソースがなくなってしまうのですか。辛さ耐性抜群なんでしょうね〜。
確かに怪しい店構え。
そして、噂どおり看板がない…。
こうして、かなりドキドキして入ったのですが、カレーは(あ、カリー?)は意外と辛くなくて、普通に食べられました。
以前と変わっちゃったんでしょうか…?
連れて行ってくれた人も、「あれ?今日はけっこう食べられるなー」と不思議がっておりました。
途中でカレーがなくなってしまい、最後は粉チーズで食べたくらいです(苦笑)。
前日、予行練習のためにメーヤウ(早稲田)でタイ風レッドカリーを食べたのが良くなかったんでしょうか。
残念です。
ちなみに、辛さの「モト」と思わしき浮いている赤いものは豆板醤(もしくはその仲間)ではないでしょうか…?
風味といい、辛さといい、そんな気がしたのです。
ご意見ください^^
多くの東京人がハバネロを食べられるほどの辛さ耐性を身に付けた昨今ですから、昔と変わらない味はあまり辛く感じないのかもしれませんね。
湯島のデリーのカシミールなどは年を追うごとに少しずつスパイシーにしているそうですし。新川ののれん分けデリーと比べるとわかりやすいようです。
ところで、辛さのもとが豆板醤とは思い至りませんでした。真相を知りたくなりました。
仕舞うのでやめてしまった事がありました。
永い間には味にバラツキが出る事もありましたが
この3,40年殆ど変わらずに来たのは立派。但し
最近は女性客のことを考えてか、少々辛さを押さえ気味なのは残念、ま、しょうがないか。
貴重な情報ありがとうございます。
少し前の長期休業を経て以降は、辛さが抑え気味になったとおっしゃる方が多いですねえ。
前は本当に辛かったです。食べた帰りに自分の胃が何処に在るか、どんなカタチなのかが判るくらい辛かったです。
辛いと言えばデリーのカシミールも相当辛いです、銀座ナイルのえびカレーも結構来ますね、
あの店は前は名前が有ったと思います、「白博」
と書いてあったですが読みが判らない、で、勝手にハッコウと呼んでた記憶があります。
「白博」というのが店名なのですか。北京語風なら「バイブォ」とでも発音するところですが……
初めて投稿いたします。
とはいえ、いつも参考にさせていただいておりました。貴重な情報、いつも有難うございます。
さて、質問なのですが、私の会社が銀座にございまして・・・。上記の印度風カリーライスは大好きなのですがなかなか食べにいけません・・・。
銀座界隈で似たような風合いのカレーが食べられそうなところはないでしょうか?
初めてのメールでこのようなお願い、大変恐縮ですが何卒宜しくお願い致します。
印度風カリーライスは独特なので、似たカレーを出すお店というのは正直、難しいです。
サラサラ感と辛さという点だけで言えば、銀座のデリーあたりもありかとは思いますが…
は独特で、同じ様なものは中々有りません。強いて云えば銀座ナイル(昭和通りと晴美通りの交差点にあり)のエビカレー、キーマカレーがサラサラ感があり、特にエビカレーは辛いです。
あとは自分で作るしかありません、でも絶対同じ物は出来ません、時々近いものが出来ることもありますが、満足のゆくものは素人には無理なのか
・・・・
これはあまりおいしく作ってはいけないみたいです。サッパリした味付けで、ニンニクをたっぷり
使い、カレー粉プラスカレースパイスを適宜加えて唐辛子で辛さを調節、脂分は極力掬い取って、サラサラ感を出します。鶏がらスープの素を使うのも一つか。あまり薄味に仕上げるとご飯と混ぜると味が薄く感じてしまうので要注意です。
何か良いアイディアーが有りましたら教えて下さい。
先月から、ちょっと変わった食べ物ブログを始めたヒロキエと申します。
こちらのサイトは以前から、とても感心しながら拝見させていただいております。
本日「印度風カリーライス」について描いてみましたので、報告がてらコメントさせていただきました。
これからも参考にさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
ちょっと変わった食べ物ですか。面白い視点ですね。
今後の充実を願ってやみません。
落ちたというか、少し淡白な味に変わったような
気がしました。少々不満でしたが、だんだん慣れて、現在全く問題ありません。
追加情報ありがとうございます。お店への思い入れがよく伝わってきます。
ここのカリーを食べたくて、用事もないのに近所の商社に昼前後にアポを取って通ったものです。
コメントありがとうございます。思い入れが伝わってくるエピソードです。25年の重みを感じました。
それにしても、お気に入りのお店の近所にお取引先があったとはうらやましい。
20年以上通っています
20年以上ですか〜。長く愛されるお店っていいものですね。
50年ですか、重みを感じますね。珈琲の看板があったのも喫茶店スタイルだったと分かると納得できます。
印度風カリーはいつできたんだろう??
正確には判りませんが、恐らく、35から40年程まえからでは、と思います。いずれにしましても、50年の歴史ではありません。
ランチタイムに珈琲を頼む勇気がもしあっても、おばちゃんたちに怒られます。
珈琲だけなら帰れ、と退転させられたアベックを二組見たことがあります。
だったら、看板に珈琲って書くな、と思います。
そして、カレーはうまいのかまずいのかわからない。だけど、つい再訪してしまう恐ろしい魔力がありますね、ここのカレーには。
そうですか、カシミールは年々辛くなっているのですか。
実際、味はかなり不安定です、特にここ数年のデリー。
タンドリーチキンの温度がぬるいことが続いたので、苦言を呈してみたら、すぐに改善され、ビーフカレーも送られてきました。また、愛が増しました。
補足、ありがとうございます。35年だとしても、相応の歴史を持った味と言えますよね。
>美人女医さん
「珈琲」を注文するお客さん、いらっしゃるんですか。しかも二組も。僕は一度も遭遇したことがありません。
ところで、コメントをいただいたお店を列挙していくと、カレー食べ歩きのベテランさんなんだな〜と伝わってきます。憧れの眼差しを向けてしまいそうです(笑)
『都合により1ヶ月お休みします』
との貼り紙。 って一体いつからの1ヶ月
なんだろうか。
珈琲は、午後1時から注文出来ると聞きましたので、ご参考までに。おばちゃんたちに怒られたお客様、ご無礼、誠に申し訳ありませんでした。
通りすがりさん
また、長期閉店ですか。理由がわかりましたら、ご教示下さい。よろしくお願い致します。
情報提供ありがとうございます。たしかにいつかが気になりますね。
>昔の常連さん
時間指定があったのですか。大変参考になりました〜。
どういたしまして。「珈琲」の看板に惑わされている方々が結構おられるようですので。
それにしても、せめて、午後1時からですくらいは、言うべきですよね。お客様は「神様」なのですから。。。
たしかに。媚びへつらってはくれなくて構いませんが、丁寧な応対していただけた方が通いたくなりますよね。
また、何かお気付きの点がありましたら、是非お教え下さい。今月下旬に、6年ぶりになりますが、行けるかもしれません。(但し、長期休暇に入っていなければ、の話ですが。。。)
インド風カリーライスで、検索したら
ここへ辿り着きました。
ワタシも20年前からのファンなのですが、
昨日行ったら、貼り紙してあって、閉まっててショックでした。
「本日から1ヶ月」っていつからのことなんでしょうね〜〜〜〜〜!
休暇にぶつかっていないといいですね〜
>lucky7さん
lucky7さんも長年のファンなんですね〜。
ぜひ11月13日に再訪してみてください(^_^;)
印度風カリーライスの店のことでケンカになった。
1カ月閉まっているという張り紙があるから
休暇中だという私に対して、その人は「もう閉店した」と言い張るので大ケンカになって
店から締め出された。
アホくさ(><)
カレー店くんだりの事で、大喧嘩されたそうで。
そもそも、お客様に対して、判り易い情報を提供しなかった事が原因です。その様な店にしてしまった事、常連客として責任の一端を感じます。店主にかわり、深くお詫び申しあげます。
ヒョットして、lucky7さんと喧嘩した方の情報が正しいのかも?
リベンジで逝ってみました。
そうしたら
や っ て ま し た YO!
ただ、1時半を過ぎていたせいか、もう終わりです。って断られちゃいました。 orz
いいもん。近くにうまい手打ちそば見つけたから。
再開報告ありがとうございます。しかし相変わらず営業時間が短いようですね(^_^;)
なかなか行く時間でとれなくて、残念です。
カレーでググッたらここに着ました。
ここのカリーは、私にとっては青春でした。大学の頃のアルバイトで秋葉の電気街でバイト中、先輩に連れられ、以来病みつきになり、昼ともなれば秋葉から歩いて通ったものです。とお〜い遠い青春の思い出です。
いま、記事を読みながら条件反射的に首筋あたりが「ジ〜ン」と汗ばんできました。(俺は犬か?)
あの味が忘れられないのでしょう、体が覚えているのですね。
懐かしくなりついキーボードを打ってしまいました。
貴殿のご活躍、またカレー情報を楽しみに期待しております。
インド風カリーライスは、ツボにはまった方にはほんとたまらないんですよね。それにしても、体が覚えているというのはすごいと思います。
今日がカレーの日であること、失念しておりました。2年前はブログの記事にしたというのに。ありがとうございます。
一つお伺い致しますが、学生時代と今とでは、味に違いはありますでしょうか?
昭和39年! 食べ始めてから40年以上ですか。いやはや、重みが違います。驚きました。
そんなに長期にわたりご愛顧下さり、本当に有難う御座います。店主に伝えたい思いです。
味にこくが無くただの塩あじだけ、長い間には味
にバラツキがあって良い時悪い時がありましょう
昨日が最低状態であることを願いつつ。
味が落ちていましたか。スタッフなどが代わったのでしょうかね。よかったら、また時間を改めて訪れてみてください。
たあぼうさんの言う通り、店主が代わったか、レシピが変わったか、または、病気などで、味覚に異常をきたしたか、何かが原因なのですね。それとも、もう、店主がやる気を無くしたのかも知れません。
社内では『きちがいカレー』と呼ばれていました
私の父も30年ほど前から大手町の勤務先からタクシーに乗って食べに来ておりました
『この銀行に入ったら 毎日うまいカレーが喰えるぞ』という一言で入社試験を受ける気になった私です
退職してからも ちょくちょく行っています
今は休業中だそうですが 明日の5月16日から また開くそうですね
来週月曜日行ってきます
週1回、あの辛口カレーを食していらっしゃったのですか。で、今も訪れていらっしゃると。いやはや、正真正銘の辛党ですね。
休業明けの情報、ありがとうございます。
なんと
引 退 & 閉 店
だそうです。
今月一杯、もしくは6月第一週目
(どちらになるかはまだ未定)をもって。
60余年だそうですよ。
皆さん、お急ぎください。
今日も1時過ぎには売り切れました。
ただ、味は昔に比べると...
辛味も弱く、どちらかというとニンニクと胡椒
にかなり頼った味の気がしました。
ただ、まもなく消えてしまうかと思うと、また
行かなくては、と。
ちなみに店名は『印度風カリーライス』
だそうです。 あの看板は店名だったのです!
ご連絡有難うございます。
そうでしたか。。。。。
また、正式に閉店の日時が判りましたら、ご連絡下さい、実は、2週間程前の昼休みに行ったのですが、臨時休業でした。7年ぶりでしたので残念でした。
なので私は明日 最後のカレー食べてまいります〜!!
ものすごく悲しいです(T T)
情報ありがとうございます。やはり今週末で店じまいですか。愛すべきお店がなくなるのはとても残念ですね。最後のカレーはいかがでしたか>ターザンさん
あと少しかと思うと、足がまた向いていました。
相変わらず盛況でした。
事情を知っている方が多いのか、タクシーから飛び出してきて
『間に合ったぁ〜』という声も聞こえました。
そして私は Get しました。
念願の領収書。
さすがです。 電話番号が書いてありません。
住所も書いてありません。
ただ 『インドカリー 日本橋室町』と。
来週は、もし材料が入れば営業する、
とおっしゃってました。 そして、
恐らくは大丈夫だろう、とも。
ただし油断は禁物です。何せ 『あの店』、
ですから。
熱心に通っていらっしゃいますね。領収書、ちゃんとあったんですね。考えてみれば当たり前ですが、でももらえると思っていませんでした。
お店の方に伺ったところ、来週金曜(6/8)までの営業だとのこと。
店内の張り紙に「六拾有余年御利用頂き有難とうございます」と。
60年以上も営業されていたと初めて知りました。
名物店が閉店するのは、寂しいですね。
情報ありがとうございます。そうですか、8日までですか。ひとつの時代が終わったという感じですかね…
(※ここから1分の場所に得意先がありまして、アポを11時にとり、開店直後に食べてから仕事へ〜。ラッキーなパターンで楽しめました。このエリアでは「ひよ子」が2年後に再開するらしいのですが〜)
やはり辛さのブレは日によって(熱さによっても)違うようで、やわらかく。そしてニンニクも以前よりは減っていたような気がします。
昭和の香りが残るカレー店が閉店。最近この手の話題が多くて寂しい限りです。
返事が遅くなってすみません。いま、シノギで死にそうになっています。
閉店間際に行かれましたか。時代は移り変わるものですが、やはり名店が消えるのは寂しいですよね。
今日も行ってしまいましたYO。
お忙しい たあぼうさん の代わりに、暇な私が!
12時前に着いたのですが、既に長蛇の列!
どうしようか悩みましたが、明日の最終日はどうしても行けないので列の最後尾に。
私が並んだ後も列は膨れ上がり、JPビル側にどんどんと列が長くなっていき、
きっと60人近く、下手をしたらそれ以上になったのでは。
ところが悪魔のいたずらか。突然の大雨。
幸い私はぎりぎりセーフでしたが、ほとんどの方が傘を持たずに見えてましたので...
今日は久々に辛めでした! エスニカンさんのおっしゃる通り、ニンニクは弱めでしたね。
ジャガイモが硬かった! でも最後だしうまかった!
あぁ青春のカレー、さらば、そしてありがとう!
思わずこみ上げる.....
明日は最終日。もっとすごい列が出来上がるのでしょうね。きっと。
何食分用意するのか聞いておけばよかったかな... 失敗。
(長文失礼お許しください。)
おお、お暇かどうかはわかりせんが、代わりに訪れてくださりありがとうございます。
それにしても行列60人はすごいですね。僕などは早々に諦めてしまいそうな数です…
思いがこもったご感想、参考になりました。
ターザンさん Ochiさん そして長い間、ご愛顧下さったカレー党の皆様へ
長い間お引き立て下さり、本当に有難う御座いました。店主に代わり、厚く御礼申し上げます。
これからは、どうか皆様、ご健勝にてお過ごし下さいますように。
最期の週は毎日行きました。
胃の負担がキツかったけどw
最終日、11:20でほぼ満席。
食べ終わったら11:30くらいで既に二階階段と
外に行列が出来てました。
最終日は特に辛かったような・・・w
長い間、たくさんのコメントを書き込んでくださり、こちらこそありがとうございました。お疲れさまです。
>K@投資、投機で生きる道。さん
毎日あのカレーを食べ続けたのですか。来週以降は胃腸をいたわってあげてくださいね(笑)
どういたしまして。また何処かのカレー店にご一緒になるかも知れませんね。
これからも、どうぞお元気で。
最終日に行ってきました。
10時45分くらいに行ったら、1階はほぼ満員。
最終日だからか、おばちゃん達も、とてもにこやかで、
写真撮ってても、何も言われなかったっすw。
みなさん行かれたようですね、平日なのに(笑) カレー好きの鑑です、はい。
10時台で1階が満員とは…やっぱり愛好者が多いお店だったんだなぁ。少し寂しいですね。
寂しいものです(泣)
そうなんです。ひとつの歴史が終わったという感じですかね…
いつでも行けると思ってたのに。
あの「イッコー」ももう聞けないんですね・・・
そうなんですよ。僕も閉店の時期は時間が取れないままで、「いっこー」を聞けませんでした。
日本で一番好きなカレーでした。
これを食べに有給使って行ったこともあります。
もし閉店日を知っていたら、仮病使ってでも駆けつけたでしょう。カレー好き失格ですぅ!!本当に悲しく淋しい・・・
思いでがグルグル(再号泣)
残念でしたね。よき思い出として記憶しておくのがいいかもしれません。また新たに、きよさんの「お気に入りのカレー屋さん」が見付かることをお祈りします。
まさか本当に「閉店」の文字を見つけるとは思いませんでした。
ショック!!
ショック!!!
ショック!!!!
印度風カリーライスの看板も珈琲の看板もなくなっていました。でも、建物はまだあってほ!
写真を撮ってきてしまいました。
食べたい・・・
うえさんのような昔からのファンがいっぱいいるお店でした。残念ですね。
跡地の情報、ありがとうございます。
閉店とのニュース、ショックです。通いはじめて20年、今は海外勤務で帰国の際には必ず行こうと思っていました。残念です。。。
コメントありがとうございます。ぶだいさんはじめ、本当にファンが多いお店でしたよね。どなたか思いを引き継ぐ人がいないものかなぁ、なんて思いました。
特に深酒した翌日には、体内にしつこく残るアルコールを汗と一緒に追い出すには効果抜群でした。
ボクも結構いろんなカレーを食べてきましたが、ベスト3に入るカレーだっただけに、やはり閉店は残念です。
誰か後継ぎはいないのでしょうか。。。
悔やまれてなりませんが、致し方ないのでしょうね。
パンチの効いた辛さを楽しまれる方が多かったようですね。ここに変わるお店を見付けるのはなかなか難しいと思いますが、ぜひ新しいお気に入りを開拓してください。
そして、今日、ギリギリのスケジュールで、何とか食べることができると楽しみに行ったのですが・・・
実に残念です。 でも、感謝です。
個性的なお店がなくなってしまうのは寂しいことですよね。pinoさんの新しいお気に入りのカレー屋さんが見つかるといいなと思います。
本当にファンが多いお店だったことがよくわかりますよね。ほんと、元店主さんは店を畳まれてからどうされているんでしょうね。
インド風カリーライス屋を開店したいと思い、現在、再現に日夜頑張っています。もし、ヒントやこれはというコメントを頂ければ幸いです。きっとあの味に近いカリーの店を出店します。勿論、単品で価格はリーズナブルで実現したいと思っています。既にライブハウスで自分の作ったカレーを500円で出しておりましたが、大人気でしたが、その店を閉店しチャレンジします。